トピックス

GWイベント5月3日~5日開催 ※終了しました

P1000910_s

昔の道具づくり実演

【日時】5月3日(木、祝)、4日(金、祝)※終了しました
    午前10時ころから午後4時ころまで(お昼休憩があります。)

ワラ細工講師の小林守雄さんが、昔に使った道具の作り方をお見せします。「ワラジなら1時間もあればできる。せっかくだから珍しい物を作ってみようかな」と意気込んでいます。どんなの材料を調達できるかによるので、何を作るかは当日のおたのしみに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昔のくらしツアー

【日時】5月5日(土、祝)※終了しました
    午後2時から(約1時間を予定。予約は不要。参加は無料ですが、入館料が必要。)

87才の小林守雄さんは昔、牛を飼って農業をしていました。カイコも飼っていたそうです。いまのように機械がなかった時代、どのようにくらしていたのでしょうか。館内の展示品を見ながら、小林さんが詳しく解説します。

ゴールデンウィーク(4/28~5/6)は小中学生無料!※終了しました

kodomomuryou_s

期間:2018年4月28日(土)から5月6日(日)まで ※終了しました
 ※5月2日(水)は休館日

小中学生の入館料250円のところ、期間中は無料といたします。ちょっとしたプレゼントが当たるクイズラリー開催しています。ぜひ皆さんでご来館ください。

「背中いち」製作の実演 ※終了しました

IMG_0169

ワラ細工職人の小林守雄さん(87才)が「背中いち」製作を実演します。

【日時】2018年4月7日(土)午前10時頃~午後3時頃(12時頃からお昼休憩があります)※終了しました

「背中いち」は、ワラ製の肩当て、背当てのための道具です。荷物を背負うとき、肩や背中を保護する目的で装着しました。 「これを作られる人は、だいぶ少ないんじゃないかなあ。荷物を背負う必要がないからね。作らないと忘れてしまう」と小林さん。珍しいワラ細工品の製作です。ぜひ、じっくりご覧ください。お話好きな小林さんにも、会いにいらっしゃってください。

「湯沢桜名所巡り」※終了しました

KIMG2016_s

2018春季特別展「湯沢桜名所めぐり」

期日:3月15日(木)~5月29日(火)※終了しました

4月29日に「花まつり・ゆざわ」が開催されます。
ぜひご来場ください。雪国館の受付で「花まつりに行った」とお声がけいただけたら当日に限り、雪国館の入館料500円を400円に割引いたします。小中学生は無料です。ぜひ中央公園と雪国館、あわせていらっしゃってください。

町内の桜名所を油彩画と写真パネルでご紹介します。油彩画は町内在住の高橋貞良さんによる作品で、2枚とも桜の季節の中央公園を描いています。写真パネルは、スキー場や校庭、公園、神社などに咲く桜を、ボリュームたっぷりにお見せします。個々で見れば小規模ながらも、町全体で見ればスケールがあるのでないでしょうか。湯沢町が制定する「町の木」は「紅山桜(ベニヤマザクラ)」。山桜に比べて花が大きく色も濃いので、鮮やかな色彩が目を引きます。雪の白と芽吹いた木々の緑、紅山桜のピンクが重なった風景は美しく、雪国・湯沢ならではとも言えます。今年はぜひ「桜名所めぐり」をお楽しみください。

「春を待つ湯沢の自然にふれる会」※終了しました

DSC_0032_s

講師は湯沢町森林インストラクターの高橋正明さん。 スノーシューを履いて雪上を散策しながら、 湯沢の自然について高橋さんの解説を聞きます。

開催日時は3月15日(木)午後1時30分集合、2時間ほどを予定。※終了しました

湯沢町内の森林を散策します(詳しい場所については下記にお問い合わせください) 参加料は1,200円(ガイド料、保険料、消費税込み)。 追加500円でスノーシューのレンタルも可能。 とろみのついた醤油ソース「あげもの大醤」が1本お土産。 湯沢で人気のお肉屋さん特製コロッケもおやつでつきます。

お問い合わせとお申込みは下記にお電話ください。 湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」 電話:025‐784‐3965 (水曜定休、午前9時~午後5時営業)