
湯沢の歴史と文化について、3つのテーマで語るパネル展です。
【期間】2017年9月28日(木)から同年11月14日(火)まで ※終了しました
◆中島すい子、石川雲蝶を語る
昨年より3度、雪国館では「中島すい子講演会」を開催しました。そこで公開した写真をパネルにして、「中島さんの語り」を併せて展示します。迫力の仁王尊と、中島さんが考察する「瑞祥庵と雲蝶のつながり」をご覧ください。
◆三国街道みつまた「脇本陣・池田家」
一昨年に池田誠司さんが発行した『ちょっぴり知りたい三国街道みつまた』。雪国館でも販売しています。本書の内容を、発行以降も調査を続ける「池田さんの語り」と写真でご紹介します。
◆湯沢高原の石仏「湯沢の民間信仰に触れる」
今年7月、土や草に埋もれていた道祖神など数体の石仏が、高橋正明さん他、合計7名の町民により発掘されました。「湯沢の先人たち の思いが、そこにあります。一人でも多くの人に知っていただきたい」と高橋さん。石仏の写真を、高橋さんが詳しく語る調査結果と共に展示します。
町内外から約90名の来場がありました。金屏風が光輝くステージで、南雲さんは約1時間半、アンコールも含め合計10曲を演奏しました。ご好評いただきまして、誠にありがとうございました。(2017年10月28日記載)
◆◇◆◇◆動画をYouTubeでご覧いただけます!◆◇◆◇◆
↑クリックしてください。
「三国街道脇本陣跡 池田家」にて、コンサートを開催します。池田家は、1680年代に建て替えたとされる歴史ある建物で、新潟県文化財(史跡)に指定されています。コンサートは、通常の見学では立ち入りできない「上段の間」が特別にステージとなり、南魚沼市出身のギタリスト、南雲充司さんがクラシックギターを演奏。池田家の家紋が入った藍染めの「陣幕」も張られる予定です。
池田家の当主、池田誠司さんは「このイベントで、歴史を活かした観光につなげてもらえると嬉しい」と話しています。ぜひご来場ください。
【日にち】 10月14日(土)※終了しました。
【開場時間】午後1時
【開演時間】午後2時
【チケット代】前売1,200円、当日1,500円
(当日に限り、お酒、お茶、漬物つき。雪国館入館券つき)
【チケット販売】雪国館 電話025‐784‐3965
道の駅みつまた 電話025-788-9410
雪国観光舎 電話025‐785-5353
六日町観光協会 電話025‐770-1173
【主催】一般社団法人湯沢町観光協会
【後援】湯沢町教育委員会
【協力】池田家
【協賛】白瀧酒造株式会社、道の駅みつまた、かぐら・みつまた観光協会、
田代・二居観光協会、苗場観光協会、中里観光協会、
岩原観光協会、越後湯沢温泉観光協会
【問合せ】「雪国館」電話025‐784‐3965(午前9時~午後5時、水曜休館)
町内外より約20名の参加がありました。参加した40代女性は「本当に内容も先生も参加者の方々もとても良いツアーだった」と話していました。雨だったので足元は大変でしたが、皆様に喜んでいただけてありがたいツアーでした。(2017年10月28日記載)
「里山の魅力探し」公開講座の特別編として、10月4日(水)に開催します。
長い間、土や草に埋もれていた道祖神など数体の石仏が、今年の7月、高橋正明さんなどによって発掘されました。その石仏たちと、すぐかたわらに安置されている大峰百番観音様(西国三十三番の一部)を訪ねます。
【講師】高橋正明さん(森林インストラクター)
【主催】一般社団法人湯沢町観光協会
【後援】湯沢町公民館、湯沢高原株式会社
【コース】午前9時30分より雪国館で受付→11時30分より昼食(野菜天ざる)
→散策→午後3時半頃に山頂駅で解散
※天候などにより変更となる場合があります。
【料金】湯沢町民2千円(要証明)、町民以外3千円
(ロープウェー往復代、ガイド代、昼食代、入館料代、保険代、消費税込み)
※証明書(運転免許証等、湯沢町在住と明記されているもの)をお忘れの場合、
町民以外の料金になります。
【募集人数】30名
【申込締切】9月28日(木)午後4時 ※終了しました
【申込み先】湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」
【電話】025‐784‐3965(午前9時~午後5時、水曜休館)
↑地域情報誌「魚沼よみうり」に掲載されました。画像をクリックすると拡大されます。